daburvatika-oil

大久保のイスラム横丁で、何となく買ってみたインドのヘアオイルが想像以上に良いヘアオイルでした。
ココナッツオイルをベースにして、色々なインドハーブが配合されてたオイルです。

Dabur Vatika ココナッツヘアオイル

Dabur Vatikaというブランドの物なのかな?
と思って調べてみたら、DaburとVatikaはそれぞれ別会社っぽいです。

両方ともアーユルヴェーダ系製品の会社です。
共同開発した製品とかなのかな?
よく分かんないけど、日本のインド雑貨店で売られているくらいなので、おそらく有名な製品なんでしょう。

Amazonでは、1,000円(送料込み)くらいで購入できますが、私が買った時のお値段は450円でした。
さらに、インド現地の値段は84ルピー(150円弱)みたいです。

この値段でこんなに高品質なの?ってくらい、とっても良いヘアオイルです。

sponsored link

効能

このオイルには、
50% fair fall reduction in 4weeks
と書かれています。

「4週間で抜け毛が半分に減るよっ」てことですよね?
日本では確実に薬事法などに引っかかりそうな素晴らしい効能ですねw

このオイルに配合されているアムラ・ヘナ・ニーム・ブラーミは、髪の毛や頭皮に良いインドハーブということで有名です。
私は4つともかなり好きなハーブです。

しかし、あとの3つ(KAPURKACHRI、HARAR、BAHERA)は知らないハーブでした。
説明を見ると、これら3つのハーブも髪に良い効能があるようです。

使い方

適量を頭皮と髪の毛につけて、優しく円を描くように頭皮のマッサージをします。
シャンプー前や就寝中に頭皮に染み込ませると効果的だそうです。
1時間くらいは染み込ませた方がいいらしいです。

私は普通にシャンプー後に頭皮につけて軽くマッサージして使ってます。

成分

ココナッツオイル、ヘナ、アムラ、ハリタキ、ビビタキ、ニーム、ブラーミ、kapurkachri(ジンジャーリリーの根)、ミルク、レモンオイル、ローズマリーオイル
【賦形剤】レシチン、sugandhit dravya

ココナッツオイルをベースに、ちゃんとヘアケアハーブ類が配合されています。

最後のsugandhit dravyaっていうのがよく分かんなかったです。
おそらく香料とかの意味じゃないかと思います。

使ってみた感想

【香り☆☆☆】
アーユルヴェーダ系オイルは、とっても頭皮や髪の毛に良さそう♪
なんだけど、問題は香りなんですよね。
なぜこの香りをつけたんだ!っていう残念な物が多いんです。

その点このヘアオイルは、なかなか良い香りです。
「わあ!良いかほり♪」
というレベルではないけど、問題なく使えるレベルの香りです。
レモンやローズマリーの香りなのかな?
こういう香りの整髪料とかありそうな、普通の香りです。

このヘアオイルは、ココナッツオイルをベースにしているので寒いところに置いておくと固まってしまいます。
この日の気温は20度くらいなので、オイルは少し固まっています。

でも、体温であっという間に溶けてサラサラになります。
全然ベタつかないです。

さて、このパサパサの髪の毛にも使ってみます。
毛先を中心にオイルを馴染ませてみました。

けっこうな量を使いましたが、そんなにベタつきません!
天然オイルだともっとベタ〜っとなるものが多いんだけど、これはなかなか良い感じです。

香りも、しばらく経つとほとんど飛んでしまうので使いやすいと思います。

本来は髪の毛につけるというよりも、スカルプケアする物だと思うので、私は頭皮に擦り込む様にして使っています。
お風呂上がりのドライヤー前に、頭皮につけて軽くマッサージしてます。

しかし、ヘアオイルってなかなか無くならないですよね。
オイルは酸化するから早めに使い切りたいんだけど、ぜんぜん減らない。
沸き出てるんじゃないかと思うくらい減らないんですよねー

sponsored link