私はアレルギー性鼻炎なので、一年中ヤードムが手放せません。
常に何本かを常備しています。

ヤードムのような物は、アジア各地に売られています。
台湾でも薬局で買った事があります。

でも、やっぱりヤードムはタイ製が1番おすすめ!
タイのヤードムは、オイルも一緒についているので便利です。

ヤードムとは

ヤードムは、ハッカ系の香りするアロマスティックです。
これを鼻に突っ込んでスースー嗅ぐと、とてもスッキリします!

タイ語で「ヤー(薬)ドム(嗅ぐ)」という意味です。
つまり「嗅ぎ薬」の事ですね。

sponsored link

効果

ヤードムのパッケージに書いてある用途はこんな感じです。

鼻をスッキリさせる
眠気覚まし
リフレッシュ
虫刺され(蚊)にも効く

最後の虫刺されに効くっていうのは微妙です。
だいたいヤードムにはハッカオイルが入っているので、虫除けには効果がありそうですが。

使い方

タイのヤードムは、嗅ぎ薬&オイルに分かれています。


まず、上のフタを取ると、嗅ぎ薬が出て来ます。
この部分を鼻に突っ込んで吸い込むと、スースーして気持ち良い。
別に、そんな突っ込まなくても良いんだけど、私はついつい深くまで突っ込んでしまいます。

私みたいにヤードムを鼻に突っ込んでいる人も多いので、他人からヤードムを借りるのは要注意ですw

嗅ぎ薬の下にはオイルが入っています。
花粉症や鼻炎の人は、このオイルをマスクに染み込ませたりすると、スースーして良いですよ。

私は、このオイルを肌にも使ってます。
アジアで売られている万能オイル(肩こりとか、筋肉痛の時に使うやつ)と同じ様な感じで使います。

虫刺されに効くって書いてあるのも、こっちのオイルの事ですね。

成分

手元にある3つのヤードムの成分を調べてみました。
だいたい、どのヤードムも入っている成分は同じ様な感じですが。

メントール 55.900%
ペパーミントオイル 3.727%
カンファー 4.969%
ボルネオール(竜脳) 9.000%
ユーカリプタスオイル 6.200%
ミネラルオイル 100.0%

ミネラルオイルって書いてあるのは、オイルの方かな。

メントール 16.50%
ペパーミントオイル 50.00%
ユーカリプタスオイル 10.00%

お、けっこう配合率が違いますね

メントール 15.25%
ユーカリプタスオイル 4.45%

あれ?
これしか書いてない。

とりあえずメントールとユーカリプタスは、全部のヤードムに入っていました。

ヤードム中毒に注意

成分を見ても分かる通り、ヤードムはナチュラルな成分で作られている安心スティックです。

こんな原料では、中毒になることなんてない。
...はずなのに、ついつい止められなくなってしまうのがヤードムの恐ろしいところなのです。

特に私の様な鼻炎持ちには、ヤードムの爽快感が気持ちよすぎてヤードムがやめられません。
ついつい鼻の穴の深くにヤードムを突っ込んでしまいます。

これが常習化すると、街を歩いている時でも、無意識のうちにヤードムを鼻に突っ込んでスースーしてしまいます。
街ゆく人々からは、非常に変な目で見られます。
鼻からスティックをぶら下げて歩いている人がいたら、たぶんそれ私です。

sponsored link